トップページ 最適ローン紹介 ローン計算 金融用語辞典 お問い合わせ アフィリエイト広告を掲載してます

トップ >
あどおんきんり

[More] [New Window]
 
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ]
はおすすめサイト、 は相互リンクサイトです。 この色の文は管理人のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合にはタイトル横の [管理者に通知] リンクを押してください
あどおんきんり
更新日:2005/12/31(Sat) 00:01
 
[あ行]
 ・借入金を複数回で返済するときの金利を考える場合、毎回の返済ごとに借入残高が減少するように扱う方法と、計算上で借入残高を減少しないと扱う(仮定する)方法がある。前者を実質年率、後者をアドオン金利という。
以下に計算例を示す。
3万円を毎月1回ずつ3回で返済することにする。(毎回返済する元金は1万円ずつとする。)

実質年率12%(=月利1%)の場合の利息
返済1回目、借入残高3万円×1%=300円
返済2回目、借入残高2万円×1%=200円
返済3回目、借入残高1万円×1%=100円
利息の合計600円

アドオン金利12%(=月利1%)の場合の利息
返済1回目、計算上の借入残高3万円×1%=300円
返済2回目、計算上の借入残高3万円×1%=300円
返済3回目、計算上の借入残高3万円×1%=300円
利息の合計900円
同じ金利の%であっても、アドオン金利の方が利息が高くなることがわかる。
 ・アドオン金利は利息が計算しやすくわかりやすい反面、実質金利が高くなるため実質金利の併記が義務付けられている。

アドオン金利
評価: 0 (投票数 0 )
[このサイトを評価する] [修正・削除] [管理者に通知] [友達に紹介] [コメント(0)]


【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]


Copyright (C) All rights reserved